
基本的には、録音時に使用するものと考えたほうがベター。ギターの録音時に歪みを加えるといった使い方が一般的。「かけ録り用」といったところでしょうか。
一方、録音時だけでなく、各トラックをミキシングした音に対して使用することも可能。録音時はエフェクトなしで録音しておいて、ミックス時にエフェクトの設定を細かく調整するといったこともできます。
とはいえ、一度に使えるのは1つのみなので、同時に2つ以上のトラックに適用することはできません。
複数のトラックに適用したい場合はバウンス(ピンポン録音)などを駆使することになるでしょう。これはけっこう面倒です。いっそのことパソコンのDAWソフトを使うのが手っ取り早いと思います。BR-800にはCakewalk SONAR 8.5 LEが付属しています(ただし、Windowsのみ)。
BR-800には、ボーカルやさまざまな楽器に対応したエフェクト・パッチがあらかじめ用意されています。
エフェクト・パッチは6つに分類されており、この分類は「バンク」と呼ばれています。バンクは以下のとおり。
各バンクで選べるアルゴリズムは、マニュアル p.59を参照のこと。
以下には概要のみ掲載します。
GUITAR
E.GUITAR MULTI, ACOUSTIC SIM, GUITAR TO BASS, A.GUITAR MULTI, BASS MULTI
エレキギター、エレアコ用、ベース用が揃っています。エレキギターでアコースティックギターやベースをシミュレートするものも用意されています。
MICROPHONE
VOCAL MULTI, MIC MULTI
マイク用のマルチ・エフェクト。ボーカル用と楽器用を用意。
LINE
STEREO MULTI
1種類のみ。完全ステレオ仕様の7種類のエフェクトを直接に接続したアルゴリズム。7種類の内訳は、コンプ/リミッター、Lo-fi、EQ、ノイズ・サプレッサー、モジュレーション、コーラス、ディレイ。
SIMUL
VO+GT.AMP, VO+AC.SIM, VO+ACOUSTIC
ボーカルとギター、2つのソースを同時録音する場合のアルゴリズム。ギターは3種類、いずれもライン用で、それぞれ、エレキギター、エレキギター(アコースティックギターのシミュレーション)、エレクトリック・アコースティック・ギター。
4INPUT
4-INPUT MULTI
4チャンネルマイク録音用。それぞれのチャンネルにローカット、コンプ/リミッター、EQ、ノイズ・サプレッサーが直列接続されています。
8TRACK COMP
8-TRACKCOMP/LIM
トラックごとに独立したコンプ/リミッター。トラックごとに再生音量のバラつきを抑えることが可能。ミックス向けですね。
バンクの中で、エフェクト・パッチはさらに以下のように分類されています。
インサート・エフェクトの接続先を変えることで、録音時に適用(いわゆるかけ録り)したり、ミックス時に適用するなど、さまざまな使用状況に対応することができます。
インサート・エフェクトの接続先は以下のとおり。
各接続先の用途は以下のとおり。
INPUT <NORMAL>
通常はこの状態で使用。インサート・エフェクトを通った音が録音されます。
インサート・エフェクトを通った音がモニターできます。
INPUT <REC DRY>
インサート・エフェクトを通る前の音(ドライ音)が録音されます。
録音した後で、さまざまなエフェクトを試したり、パラメーターを調整したい場合に使用します。
インサート・エフェクトを通った音がモニターできるのはNORMALと同様。
TRACK 1~8、1/2、3/4、5/6、7/8、1-4、5-8、1-8
ミックス時に使用する場合はこちらを選択。適用するトラックが選択できます。
トラックの再生音にインサート・エフェクトをかけます。
ドライ音を録音した後でエフェクトを試す場合や、特定のトラックのみにエフェクトをかけたい場合などに。
選択するバンクとの組み合わせによっては、すべてのトラックにエフェクトがかからない場合があるので注意。
RHYTHM
リズムの音にインサート・エフェクトをかけます。
MASTER
マスタリング・エフェクトの直前に接続します。
マニュアルには、「マスタリングをするときに音質を調節したり、エフェクトによる特殊効果を得る、といった具合に、全体にエフェクトをかけたい場合に使用します。」とあるので、飛び道具的な使い方、DJ的なエフェクトをかけたい場合などに使いたい設定です。
ここではエフェクトのデモ音源の掲載は、なし。
代わりにローランド公式サイトの以下を参照してください。
「sound check」から5種類のギター向けパッチが試聴できます。